• [九州・沖縄] 福岡県
  • 目指せる職種:躯体
  • 募集定員:10名
  • 訓練日数:23日間

一生の仕事にできる資格を取得し、国民生活の活動を支えよう!

建設技能者養成コースin福岡

訓練期間:
令和4年7月27日~8月22日
申込締切:
令和4年7月15日17時
訓練場所:

福岡日本語学校

〒815-0032 福岡県福岡市南区清水2-13-5

玉山鋼材株式会社

〒812-0041 福岡県福岡市博多区吉塚5-6-21

取得できる資格:

足場の組立て等特別教育

フォークリフト運転技能講習(1t以上)

小型移動式クレーン運転技能講習

クレーン運転特別教育

小型車両系建設機械運転特別教育

玉掛け技能講習

フルハーネス型墜落制止用器具特別教育

お申込みはこちら

お問合せはこちら

  • 一般財団法人 建設業振興基金(福岡県建設専門工事業団体連合会内)
  • 〒810-0022福岡県福岡市東区多の津4-5-13

訓練スケジュール

●第1回 建設技能者養成コースin福岡 令和4年7月27日~8月22日

訓練カレンダー

  • カレンダー1
  • カレンダー2

取得できる資格と
訓練カリキュラム

    • 資格取得

    入校式・オリエンテーション・足場の組立て等特別教育

    • 1日間
  • とび

    • 2日間
  • 危険予知訓練

    • 1日間
  • 鉄筋・圧接

    • 2日間
  • 型枠

    • 2日間
    • 資格取得

    フォークリフト運転技能講習(1t以上)

    • 4日間
    • 資格取得

    小型移動式クレーン運転技能講習

    • 3日間
    • 資格取得

    クレーン運転特別教育

    • 2日間
    • 資格取得

    小型車両系建設機械運転特別教育

    • 2日間
    • 資格取得

    玉掛け技能講習

    • 3日間
    • 資格取得

    フルハーネス型墜落制止用器具特別教育・修了式

    • 1日間
試験があります。

お申込みはこちら

お問合せはこちら

  • 一般財団法人 建設業振興基金(福岡県建設専門工事業団体連合会内)
  • 〒810-0022福岡県福岡市東区多の津4-5-13

訓練場所※訓練場所までの交通費は自己負担となります。

  • 福岡日本語学校

    〒815-0032 福岡県福岡市南区清水2-13-5
    ※訓練会場への問合せはできません。
  • 玉山鋼材株式会社

    〒812-0041 福岡県福岡市博多区吉塚5-6-21
    ※訓練会場への問合せはできません。

お申込みはこちら

お問合せはこちら

  • 一般財団法人 建設業振興基金(福岡県建設専門工事業団体連合会内)
  • 〒810-0022福岡県福岡市東区多の津4-5-13
訓練で学べること
 この訓練では躯体系(とび、鉄筋・圧接、型枠)の基礎を実際に現場で働いている職人から学ぶと共に、建設現場で必要な建設機械オペレーター等の資格を取得します。また、現場で働くために最低限必要な建設業法や安全対策等を学び、建設業を幅広く理解して頂きます。
応募を検討中の方へ「訓練担当者メッセージ」
 今回の訓練ではとび、鉄筋・圧接、型枠業務の体験とともに、必要な建設機械オペレーターの資格を取得し、今後の現場に生かされるよう、建設技能者として一生の仕事にしていくだけの価値のあるものに導くカリキュラムを設定しています。建設業は国民の社会活動を支えるためには必要不可欠な職種であり、このため人に感謝され達成感を得られる仕事です。建設業で働きたいと考えている方の応募をお待ちしています。

お申込みはこちら

お問合せはこちら

  • 一般財団法人 建設業振興基金(福岡県建設専門工事業団体連合会内)
  • 〒810-0022福岡県福岡市東区多の津4-5-13
訓練場所:

福岡日本語学校

〒815-0032 福岡県福岡市南区清水2-13-5

玉山鋼材株式会社

〒812-0041 福岡県福岡市博多区吉塚5-6-21

取得できる資格:

足場の組立て等特別教育

フォークリフト運転技能講習(1t以上)

小型移動式クレーン運転技能講習

クレーン運転特別教育

小型車両系建設機械運転特別教育

玉掛け技能講習

フルハーネス型墜落制止用器具特別教育

訓練や応募に関することなどお気軽にお問合せください。

お電話の方はこちら

03-5473-4589

9:00〜17:00 (土・日・祝を除く)

メールの方はこちら

お問合せフォーム

よくあるご質問

建設業未経験ですが訓練に参加できますか?

大丈夫です。訓練の参加者は建設業未経験者がほとんどです。訓練では、建設業で実際に働いているベテランの職人さんたちが親身になって指導します。未経験だからこそ仕事に真っ直ぐに向き合い成長

トップへもどる